アローラ!イエロー(@inahime_poke)です。
どこかの記事を読んで「この記事を書いてるイエローってどんな人?」「このブログってどんな感じのこと書いてるの?」と興味を持ってくださったそこのあなた!ありがとうございます(*^^*)
このブログも累計250記事をこえました。あまりにも多すぎて、初めての人に読んでほしい記事が埋もれてしまっているので、「はじめての人はまずこれ読んでほしい!」ってのを10記事に絞ってお伝えしたいと思いまーす。
管理人イエローについて
1. なんで実名で発信しないの?に対する答え
ぼくは「イエロー」というハンドルネームでこのブログを書いています。実はこのハンドルネーム、10年ほど前からずっと使い続けてるんですよね。
しかし、「そもそもなんで実名でブログ書かないの?」「イエローっていう名前の由来はなに?」って疑問に思う人もいるようです(何度か聞かれたことがある)。それに対して答えてみました。
記事リンク |
---|
>私がインターネット上で実名でなくハンドルネームを使う理由 |
バドミントンに関すること
2. 自己紹介記事
ぼくのメインはバドミントンです。今までのバドミントンとの関わりを幼少期から書いてみました。いまどんな気持ちでぼくがバドミントンと関わろうとしているかはこの記事を読んでいただければと思います。
バドミントンに興味がない人は読み飛ばしてもらって大丈夫ですw
記事リンク |
---|
>管理人イエローと、このブログについて |
3. いま、やりたいこと、叶えたいこと
親に自分の叶えたいことを否定されたので勢いで書いた記事ですww
でも、だからこそぼくの気持ちを変に飾らずガーッと書いてます。いまぼくが叶えたいことはこういうことです。
記事リンク |
---|
>「会社辞めたい」と親に話をした。ぼくには叶えたいことがある。 |
4. バドミントンのコーチについて
実はバドミントンの指導者にも「公認の資格」というものがあるんです。どこが公認しているかというと、日本体育協会です。もちろんバドミントン以外の種目でも「公認指導員」「公認コーチ」が存在しています。
ぼくは肩書きでしか人を判断できない人間が大嫌いです(だから資格そのものがほしいわけじゃない)。でも、この資格取得のための学習を通じてすごく学ぶことがたくさんあります!指導者を志す方、オススメです。
記事リンク |
---|
>バドミントンのコーチにも公認の資格があるから、それを取得することにした |
5. 初めての「コーチ」との出会い
小学校の時に野球をしていたんですよ。ぼくがはじめて「スポーツの指導者」と出会いました。思えば、この時の体験はものすごく克明に刻まれています。「ああはなるまい」と誓ったのでした。
記事リンク |
---|
>ぼくの原体験。初めての「コーチ」との出会い。 |
バドミントン以外のこと
6. 「やりたいこと」の裏返しは、適応障害でした
ぼくは「バドミントンで生きていきたい」です。もちろんバドミントンに対する強い気持ちはあります。しかしその裏面として語らなければならないのは、心の病気。「会社行きたくない」と思い始めたら、あなたも適応障害かもしれません。
記事リンク |
---|
>適応障害と診断された!!もはや、休職・退職も辞さない【仕事が辛い】 |
7. 回り道したって、いいじゃない
ぼくが心血を注ぐのはバドミントンだけではありません。一見するとバドミントン以外のことに時間を使ってる現状をみると「おまえは何をやってるんだ」と思うかもしれません。
でもね、そんな「回り道」の時間だってぼくにとっては欠かせない時間でした。 そんな話。
記事リンク |
---|
>趣味に時間使うならバドミントンやれよという妄言について【アニメやライブは悪なの?】 |
8. ポケモンの通信対戦記事を書いてます♪
このブログではバドミントンと同じぐらいポケモンの話題にも言及しています。ところで、ゲームのポケモンって実は世界大会がひらかれたり賞金が出たりするほどの「競技」なんですよ。知らない人も多いと思いますが、すごく奥の深いゲームです。
海外ではポケモンに限らず、この手のゲームは「eスポーツ」といって、結構な社会的ステータスが付与されています。そんなポケモンのゲームについて、いくつか記事を書かせてもらえることになっています。そのお知らせ。
記事リンク |
---|
>だーまポケというサイトでダブルバトルの記事を書くことになりました |
9. 「知的態度」に対するわたしのスタンス
世の中情報が溢れています。インターネットで検索しても、人によっていってることがバラバラだったりするよね。このブログの記事だってそうです。情報の信頼性や価値なんて、いつどこにいっても通用するなんてことはほとんどありえない。すべての情報はある程度相対的なもの。
そんなとき、あなたはどうやって「価値のある情報」を選び出しますか?ぼくならこうします。という話です。
ぼくは智者(ソフィスト)ではなく愛智者(フィロソフィア)でありたい。
記事リンク |
---|
情報の信頼性を確かめるために必要なことは何だと思いますか? |
10. ぼくは孤独を好みます
一人の時間が何よりも尊い。人付き合いは苦手。
ぼくは孤独が好きです。ねえ、あなたはいつまで他人の目を気にして生きていくの?
記事リンク |
---|
>ぼっち上等!人付き合いで消耗しない「ソロ充」しようぜ! |
おわりに
この10記事でだいたい「イエロー」という人間がだいたいどんな感じなのか、どんな記事を書いてるのか、わかるようになってると思いますw
これからもほぼ毎日気まぐれで更新してるので、まあ気が向いたら、ふらっと読みに来てくれてくださいまし~
RSSリーダーのInoreaderや、feedlyを使えば、このブログに限らず色んなサイトの最新の更新情報が勝手に受け取れるので便利ですよ(*´艸`*)
きょうの ぼうけんは ここまで
イエローでした~